検査科

業務内容

心臓は、全身に血液を循環させるポンプの働きをしているため常に拡張と収縮を繰り返し、これによって弱い電流が発生します。この電流を波形として記録したものが心電図です。動悸、脈の乱れ、失神発作、めまい、胸痛、胸部圧迫感、他に検診や手術前検査として行われています。

狭心症の場合、安静時の心電図に変化がない場合がほとんどです。そこで心臓に負荷(運動)をかけることで心電図の変化を見て狭心症を診断する検査です。

24時間心電図を記録し、安静時や負荷心電図検査でとらえられない不整脈や狭心症などを見つける検査です。

空気中の酸素を取り込む肺の働き、肺の大きさ、喚気能力などを調べる検査です。息切れや咳、痰のからみといった呼吸器の症状がある方の肺機能、術前検査として、全身麻酔の手術に耐えられる充分な肺機能があるかなどの確認をしたりします。また、長年の喫煙により肺機能は低下します。自覚症状がなくても、検査に現れます。

頭皮に付けた電極で、脳の活動により生じる電気的変動を記録するものです。けいれん、てんかん、意識障害、脳挫傷、脳腫瘍、脳血管障害などの診断に際して重要な検査です。脳の細胞(神経細胞)集団から出る微弱な電気活動を波形として記録したものが脳波です。個人差・年齢などを考慮しつつ、どんな成分の波がどの程度出現しているかを調べます。

腹部超音波検査では、肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などの臓器の診断にすぐれており腫瘍ができていないかどうか、他にも胆石や胆嚢ポリープ、肝炎、膵炎など多くの病気の診断に有効です。

心臓の大きさ、動き、心臓の筋肉や弁の状態、血液の流れなどを観察し心臓が正常に働いているかどうかを判断します。この検査は心臓病の診断だけでなく、治療方法の選択、治療効果の判定、手術前の心機能評価などにも役に立ちます。

輸血とは貧血などの病気や出血により不足した成分を補充する重要な補助療法で、輸血を行う前には必ず輸血検査を行います。輸血検査とは輸血事故や輸血副作用を防止し、安全な輸血を行うための重要な検査です。輸血検査項目として、血液型検査(ABO・Rh)・不規則抗体検査・交差適合試験等を実施しています。患者の血液型を調べ、血液センターから取り寄せた血液製剤と輸血適合か検査します。

血液中の白血球・赤血球・血小板の算定や顕微鏡による形態検査及び、凝固機能検査をしています。血液疾患(白血病等)に欠かせない骨髄検査も一部ここで行なっています。

生化学・血清検査では、病棟・外来・健康管理センターで採血した患者さんの血液検体を、自動分析機器で測定をしています。肝機能・腎機能・血糖値・HbA1C・脂質・感染症・甲状腺機能・腫瘍マーカーなどがあります。その他、緊急血液ガス分析による動脈血液中の酸素・二酸化炭素分圧測定も行なっています。

血液以外の様々な検査を行っています。尿の中の蛋白や糖、赤血球、白血球、細胞成分などを調べる尿検査、便中の赤血球を調べて、消化管からの出血の有無を検査する便潜血検査等があります。

コロナウイルス、ノロウイルス、インフルエンザ、マイコプラズマ、溶血レンサ球菌、RSウイルス、アデノウイルス、等

お産に
ついて
健診に
ついて
ワクチン
予約