 |
病院概要 |
 |
名称 |
行田中央総合病院 |
 |
開設者 |
医療法人社団 清幸会 |
 |
住所 |
〒361-0021 埼玉県行田市富士見町2-17-17 |
 |
理事長 |
川島 治 |
 |
院長(管理者) |
川島 治 |
 |
従業員数 |
228人 |
 |
病床数 |
160床 (一般病棟100床 療養病棟60床) |
 |
各種指定 |
二次救急指定病院 |
 |
TEL |
048-553-2000 |
 |
FAX |
048-553-2009 |
 |
設立 |
1931年(昭和6年) |
 |
理念 |
1. |
当院で働く職員全てが心を一つにして、思いやりと真心を込め、「医療」たる究極のサービスを目指します。 |
2. |
患者様と信頼関係を大切にし、地域社会に密着した医療・保健・福祉サービスの提供を目指します。 |
3. |
大病院、診療所、地域の介護福祉施設との連携を緊密にし、患者様に最も適した医療環境の提供を目指します。 |
4. |
日進月歩する医療レベルの向上に努め、自らの責任を追及し続けます。 |
5. |
高齢化社会に対する視点を持ち続け、お年寄りに快適な環境の提供を目指します。 |
私たちがより多くの人々の健康を願い、「病気を診ずして病人を診よ」を念頭に置き、患者様に「元気・希望・夢」を与えられるような医療を目指し、地域医療に貢献できる喜びをより多くの人々とともに味わいたいと願っております。 |
 |
基本方針 |
1. |
私達は、患者様の人権と意思を尊重し、相互理解に基づく医療を遂行します。 |
2. |
私達は、医療の質の向上に努め、人格教養を高めることによって、良質な医療を提供します。 |
3. |
私達は、地域の人々により良い医療を提供する為に、地域医療機関との連携を推進し、一貫した医療の提供に努めます。 |
4. |
私達は、病院医療に関わるあらゆる安全管理に最大の努力を払います。 |
 |
患者様の権利 |
1. |
良質な医療を受ける権利 誰でも、適切で最善な医療を受ける権利を持ち、自らの意思で医療者・治療方針などを選択する権利があります。また、他の医師にセカンドオピニオンを求める権利があります。 |
2. |
情報に対する権利 理解できる方法で十分な説明と情報を受ける権利があるとともに、必要に応じて診療記録の開示を求める権利があります。また、個人の情報、プライバシーが守られる権利があります。 |
3. |
尊厳に関する権利 誰でも人間としての尊厳が尊重される権利があります。 |
4. |
患者様と医療提供者の相互協力関係 誰もが、医療提供者との相互の協力関係のもとで医療を受ける権利があり、そのためにも自身の健康に関する情報を正確に提供する責務があります。 |
5. |
医療提供への配慮 他の患者様の治療や病院職員の医療提供に支障を与えないよう配慮する責務があります。 |
 |
沿革 |
 |
昭和6年 |
川島医院開業 |
 |
昭和35年 |
川島清前理事長が、先代から川島医院を継承 |
 |
昭和43年 |
現在の地に移転し、川島産婦人科に名称変更し開業する (19床の有床診療所) |
 |
昭和62年9月 |
診療科目(内科・外科・整形外科・産婦人科・小児科・放射線科・理学療法科)と病床数(一般140床)を改組して行田中央病院を開設 直営給食・行事食開始 |
 |
昭和63年4月 |
院内託児所 開設 |
 |
平成7年9月 |
医療法人社団 清幸会 として組織を改組し、法人認可を受ける 川島 清 理事長に就任 一般病床93床,特例許可老人病棟47床(計140床)に変更 |
 |
平成10年6月 |
新館4階建てを増築し、病床数を20床増床して160床となる (一般病床100床,特例許可老人病棟を療養病床群60床に変更) 人工透析を開始するとともに、MRI及び高気圧酸素治療室を設置 |
 |
平成11年6月 |
行田市の委託事業として、在宅介護支援センター行田中央病院の運営を開始 |
 |
平成11年8月 |
埼玉県知事より、居宅介護支援事業所行田中央病院の認可を受けて、介護保険事業を開始 |
 |
平成11年9月 |
行田中央総合病院に名称変更する |
 |
平成11年11月 |
医薬分業の一環として、院外処方箋発行に移行する |
 |
平成12年4月 |
地域医療連携強化の為、開放型病院の許可を受ける |
 |
平成12年6月 |
熊谷地区病院群輪番制病院(第二次救急医療診療体制)の指定を受ける |
 |
平成15年8月 |
日本褥瘡学会演題発表 |
 |
平成16年2月 |
産科食のメニューを改善して朝食ルームサービスを開始 |
 |
平成16年3月 |
マンモグラフィー導入 |
 |
平成16年6月 |
熊谷・深谷・児玉地区小児救急医療(小児二次輪番病院)に参画 |
 |
平成16年7月 |
産科食 祝い膳・和食メニュー開始 |
 |
平成16年11月 |
広報誌 こころ 創刊 |
 |
平成16年12月 |
日本病院機能評価受審(V4) |
 |
平成18年6月 |
川島 治 院長に就任 |
 |
平成19年3月 |
第26回食事療法学会にて発表 |
 |
平成22年1月 |
A棟5階建て増築(病床数変更なし) スマイル病棟・透析センター・健康管理センターを拡充する |
 |
平成22年5月 |
既存棟の改修工事終了 |
 |
平成22年7月 |
眼科 診療開始 |
 |
平成22年10月 |
第1回 行田市民健康まつり 開催 (以降、毎年1回開催) |
 |
平成24年3月 |
CT更新(東芝メディカルAlexion 3.5M導入) |
 |
平成24年4月 |
市内診療所と連携し、在宅療養支援病院として業務開始 |
 |
平成25年7月 |
MRI更新(シーメンス社MagnetomAVANTO1.5T導入) |
 |
平成25年10月 |
行田市医師会行田市在宅医療支援センターの運営代行開始 |
 |
平成26年12月 |
臨床指標を公表 |
 |
平成27年4月 |
川島 治 理事長に就任 |
 |
平成27年9月 |
病院機能評価認定(一般病院1/3rdG:Ver.1.1) |
 |
平成28年12月 |
病棟の空調改修工事完了 |
 |
平成29年6月 |
にこにこオレンジカフェ正式稼動 |
 |
平成29年12月 |
C棟スプリンクラー工事完了 |
 |
平成30年2月 |
当法人が「健康経営優良法人ホワイト500」2018に選ばれる |
 |
平成30年4月 |
認知症の人と家族の会「つどい」開催 |
 |
平成30年5月 |
皮膚科 診療開始 |
 |
平成30年11月 |
第7回健康寿命をのばそう!アワードにおいて当院の禁煙サポートチーム「FAT」の活動が「厚生労働省健康局長優良賞」を受賞 |
 |
個人情報保護方針 |
当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。そのために当院では、以下の個人情報保護方針を定め確実な履行に努めます。 |
1. |
個人情報の収集について 当院が患者様の個人情報を収集する場合、診療・看護および患者様の医療にかかわる範囲内で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得たうえで実施いたします。
|
2. |
個人情報利用及び提供について 当院は、患者様の個人情報の利用については、以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。 ◎患者様の了解を得た場合 ◎個人を識別、あるいは特定できない状態に加工して利用する場合 ◎法令等により提供を要求された場合 当院は、法令で定める場合を除き、患者様の許可なく、その情報を第三者に提供いたしません。
|
3. |
個人情報の適正管理について 当院は患者様の個人情報について、正確かつ最新の状況に保ち、患者様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは患者様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
|
4. |
個人情報の確認・修正等について 当院は、患者様の個人情報について患者様が開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当院の「患者情報の提供等に関する指針」に従って対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。
|
5. |
問い合わせの窓口 当院の個人情報保護方針に関してのご質問や患者様の個人情報のお問い合わせは、下記の窓口でお受けいたします。 ◎個人情報保護相談窓口 事務長 常深 (電話 048-553-2000)
|
6. |
法令の遵守と個人情報保護の仕組みの改善 当院は、個人情報の保護に関する法令その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。 |
 |
当院における個人情報の利用目的について |
当院は個人情報を下記の目的に利用しています。
●医療提供 ・当院での医療サービスの提供 ・他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者との連携 ・他の医療機関等からの照会への回答 ・患者様の診療のため、外部の医師等の医見・助言を求める場合 ・検体検査業務の委託、その他の業務委託 ・ご家族等への病状説明 ・その他、患者様への医療提供に関する利用
●診療費請求のための事務 ・当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務及びその委託 ・審査支払機関へのレセプトの提出 ・審査支払機関または保険者からの照会への回答 ・公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答 ・その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
●当院の管理運営業務 ・会計・経理 ・医療事故等の報告 ・当該患者様の医療サービスの向上 ・入退院等の病棟管理 ・その他、当院の管理運営業務に関する利用
●企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知 ●医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出 ●医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料 ●当院内において行われる医療実習への協力 ●医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究 ●外部監査機関への情報提供 |
1. |
上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出て下さい。 |
2. |
お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。 |
3. |
これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。 |
|
|
病棟面会時間 平日・土曜 15:00~20:00 日曜・祝日 10:00~20:00
〒361-0021 埼玉県行田市富士見町2-17-17 048-553-2000(代表) 048-553-2009(FAX) |
|
|