 |
はらペコクラブ (糖尿病患者会) |
糖尿病の方やその家族の方のための会です。 また、糖尿病を予防したい、ちょっと血糖値が高めかなと思われている方も大歓迎です。
患者会とは、楽しく参加できるような活動(調理・歩く会・学習等)を通して、 同じ病気で治療されている方と交流を持ち、より充実した生活を送っていただくための 『ふれあいの場』です。 参加者の皆さんが"主人公"であり、和気あいあいと楽しい時間を過ごしています。
ちょっと関心のある方、話だけでも・・・参加してみたいかな?と、思われている方は、 お気軽に外来職員にお声がけください。 |
 |
令和2年度活動 |
|
令和2年1月31日 はらペコ倶楽部10周年記念新春のつどい |
○はらペコ倶楽部10周年記念式典 早いもので、はらペコ倶楽部が創設して10年目を迎えました。 これも偏に皆様の協力があったからこそだと思います。 職員一同、本当に感謝しております。 感謝の意を込め、今まではらペコ倶楽部を支えてきて頂いた皆様に感謝状をお渡ししました。そしてこれからも一緒にはらペコ倶楽部を支えて頂きたく、鉢植えの花をご用意させて頂きました。
|
 |
○集合写真 みんなとても良い笑顔♪ 帰りまでに現像し、プレゼント致しました。
|
○院長新春特別講演
今回のテーマは『もう一息!糖尿病を良くするコツ』でした。 笑うこと=老化を防ぐこと 笑うコツは人に会うことだそうです。 これからも、仲間と一緒にみんなで楽しく活動していきましょう!
|
 |
○ラジオ体操第一
はらペコ倶楽部の体操といえば、ラジオ体操♪ 撮影した動画は東京との『みんなでラジオ体操プロジェクト』 に投稿します。アップされるのを楽しみに待っていてください。
|
 |
○豪華なおやつ
今回のスペシャルおやつは“抹茶あんみつ”でした! 通常80kcalのところ今回はなんと160kcal!! 16kcal消費するには階段100階分です…皆さん運動頑張りましょう!笑
|
 |
○スペシャルゲスト 行田うきしろ吹奏楽団 ~四重奏~
・行田うきしろ吹奏楽団所属の4名の方が平日にも関わらず来て頂き、ふるさと、川の流れのように、男はつらいよ(本物の寅さんも登場!?)、鉄道唱歌(替え歌合唱)の4曲を披露して頂きました。 綺麗な音色に心を打ち、涙されている方もいらっしゃいました。 本当に素晴らしい演奏でした♪
行田うきしろ吹奏楽団様は2020年5月17日(日)行田市産業文化会館にて第7回定期演奏会を開催されるそうです。入場料は無料だそうです。皆様、ぜひ。
|
 |
○糖尿病療養カルタ大会
最後は新春のつどい恒例糖尿病療養カルタ大会を行いました。 1位の景品“会長自家製手打ちうどん”を目指し、かなり白熱しました。
○まさかのサプライズ
新春のつどい終了後、はらペコ倶楽部役員の皆様より、職員一人一人に花束を頂きました。まさかのサプライズを頂き、本当に我々職員心打たれました!涙 はらペコ倶楽部最高です! どうもありがとうございました!! 今後とも色々なイベントを開催していきますので、今後とも宜しくお願い致します!
|
 |
令和元年度活動 |
料理教室毎年好評の「はらペコ俱楽部料理教室」
今回は、カロリーを抑えた「おせち料理」をテーマにしました。20名の方が参加され、4品と、いつもより品数が多かったのですが、和気あいあいと手際よく作られていました。さすが、はらペコ俱楽部の料理教室。 「家でも作ってみたい。」「おせちの参考になる。」と感想をいただきました。
|
 |
 |
《メニュー》 ・ぶりの照焼き ・筑前煮 ・なます ・さつま芋の茶巾 エネルギー 351Kcal(ご飯を除く)
|
(ポイント) 全体的に、砂糖から合成甘味料ラカントSを使用してエネルギーをダウンしました。
ぶりの照焼き メイン調理なので、味をしっかりめに、キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をカットすることによって、同時に魚の臭みもとれます。
筑前煮 ビニール袋調理で調味料をしっかり計量すれば、味がぶれません。特に1人分作る時や、他の料理にもビニール袋はおすすめ。又、鶏のささみを使いエネルギーダウン。(100gあたりー鶏もも肉200Kcal 鶏ささみ105Kcalで95Kcalダウン)
なます ゆずが加わり風味UP。酢を使っているので減塩には最適です。
さつま芋の茶巾 砂糖は不使用。さつま芋の甘さとレーズンの酸味でおいしさが増します。
|
さあ、お正月が楽しみですね。ですが、お正月は、お餅にご用心!! ご飯150gは、お餅2個分です。お餅は、ご飯と比較して消化が早く腹持ちが悪いので食べ過ぎに注意しましょう。
|
世界中で11月14日は、糖尿病予防を啓蒙するための日に位置づけられています。 当院でも、はらペコ俱楽部の担当者が、外来待合室でイベントを実施しました。 血糖測定と糖尿病パンフレットの配布、ごはんの計量と、盛りだくさんの内容。 「ごはん食べ過ぎてたわ。」「血糖値気にしていたけど、正常で良かった。」「予防と早期発見が大切ね。」など、感想が寄せられました。
|
 |
10年目のはらペコ俱楽部ウォーキングで、初めて、映画『のぼうの城』の舞台となった『忍城趾』までウォーキングに行って来ました。 |
11月ではありましたが、絶好のウォーキング日和。 秋晴れの中、片道2.3キロ・約4200歩のコースを約40分。 古代蓮や埼玉古墳とほぼ同じ距離ですが、行田の街中は、建物が多く景色を見ながら会話を楽しみながらのウォーキングは、短く感じられました。 皆毎日、黙々とウォーキング頑張っていますが、「大人数で歩くのは、楽しいね。」と、笑顔いっぱいの感想が寄せられました。
|
疲れを癒すウォーキングに欠かせない『おやつ』は、 もちろん管理栄養士の手作り。 今回は、『ラズベリー&チョコレートのムース』 なかなか洒落てますね。
帰りは、水城公園を一回りし、無事終了。お疲れ様でした。
|
 |
|
令和元年8月1日 勉強会 ~糖尿病と血管障害について~ |
「血管障害」とは、血管が何らかの原因で、破れたり、詰まったりすることによって、血管に障害をもたらすことで、血栓や梗塞などを起こすことを言います。 講師は、日本心臓血管外科学会専門医の 前田剛志先生。猛暑の中、38名の方が参加されました。 糖尿病と血管障害についての関連を、レントゲン写真や血管の写真で、専門的に講義していただきました。閉塞性動脈硬化症の症状と治療について・足の壊疽・足の病気の種類など、わかりやすい内容でした。運動に関する質問も多く、時間が足りないほど好評でした。
|
なかなかお洒落な「抹茶プリンあずき添え」 96キロカロリー 抹茶プリンと抹茶ゼリー、抹茶クリームと 抹茶づくしのおやつ
|
 |
フットケア外来専門看護師による、「フットケアのお話し」 足の手入れには、 ・手足の保湿に気をつける ・清潔を保ち、深爪などの外傷を避ける ・足に腫れや、色の変化がないかなどを観察する。 ・1日の行動や自分のサイズにあった靴を選ぶ。を心がけて。
|
糖尿病治療には、「運動」が大事。いつまでも元気に歩けるよう、足も大切にしましょう。 |
|
令和元年5月24日 第10回腹ペコ倶楽部総会と埼玉古墳ウォーキング |
5月24日 第10回はらペコ倶楽部総会 開催 平成22年に、22名で発足し10年目を迎えました。 新しい会員さんも増え、楽しく元気に、ためになる患者会を続けていきます。
|
 |
ウォーキング この日は、夏が突然来たような猛暑。熱中症が心配なため、急遽いつものウォーキングは止めました。「古代蓮の里」では、コグニサイズとラジオ体操で体をほぐし、日陰を探しての軽いウォーキングを行いました。緑がとてもきれいで、新しい感動も覚えました。 初めて入った休憩所は、貸切状態。さわやかなフルーツゼリーをいただきながら、はらペコ倶楽部オリジナル かるた大会で、大いに盛り上がりました。 ウォーキングは、天候に左右されるため、万全の準備をしてきた方には、少し物足りなさが残っていたようです。
|
 |
 |
平成31年度活動 |
平成24年から開催し、今回で7回目。 平成最後の「新春のつどい」、たくさんの参加で楽しくためになる内容で盛り上がりました。 |
院長新春特別講演 《認知症を予防し、脳を鍛える最も確実な方法を教えます!!》 それは 『運動』 です。脳は筋肉と同じで、使えば育つし、使わなければ萎縮してしまいます。 運動は、週4日 30分~1時間 (心拍数90~100回/分)の有酸素運動、ウォーキングが最適です。又、筋力トレーニング、スクワットなども有効です。 運動で、脳を鍛え、心を整え、認知症を予防しましょう。
|
 |
ちょこっと体操で、身体も心もリフレッシュ!! |
 |
管理栄養士の手作りおやつは、カプチーノゼリー |
 |
お楽しみ特別企画では、元気120%の「キアラ イレブン」の皆さんによる「よさこいソーラン」踊り。 陸王の靴を履き、衣装もバッチリ。リズムに合わせ軽快に踊る姿は、プロ級。東京オリンピック音頭は、新作発表。笑顔いっぱい 新春らしく元気をいただきました。 |
「カルタ大会」 最後の方では真剣そのもの。カルタ大会らしい、テーブルを叩く音が響きました。 |
 |
今年は、10周年を迎えます。これからも、気軽に参加をよろしくお願いいたします。 |
 |
平成30年度活動 |
17名の参加で、カロリーを抑えた食材の選び方、料理の仕方を学びました。 いつもの通りに賑やかに、そして美味しくいただきました。 今回は、今話題の「おからパウダー」を使っての「おからクッキー」にもチャレンジしました。
|
 |
 |
≪献立≫ ビーフストロガノフ 大根サラダ フルーツ(りんご) おからクッキー (ご飯を除いて、414キロカロリー)
|
ビーフストロガノフ エリンギ・しめじ・まいたけと きのこ類と玉葱を使ってカロリー減。 でも、ボリューム感たっぷりで満足でした。
大根サラダ 春菊の葉と、大根の千切りをフレンチドレッシングで和えた超簡単なサラダ。 「おつまみいか」を少し混ぜたことによって、味はまろやか。 「春菊は、鍋料理入れるだけだったのに、生のサラダでもおいしい。」と。 さっそく今夜の献立に。
おからクッキー おからパウダー・ジンジャーパウダー・シナモンパウダーと、砂糖はもちろんカロリーのない「ラカントS」を使用し甘さを控えたクッキー。 型抜きは楽しそう。アイシングで飾り、ちょっとクリスマス気分を出しました。 |
管理栄養士によるカロリークイズ コンビニ弁当やどんぶりものは、やっぱりカロリー多いです。 手作りが一番。 |
 |
11月14日は、『世界糖尿病デー』です。
世界各地で、糖尿病の予防を推進することを呼びかけています。 |
 |
当院でも、糖尿病予防のために、外来待合室でイベントを行いました。
血糖の測定やパンフレットの配布、フードモデルを使ってのカロリー説明、ご飯の量の計測などを実施しました。
「しばらく健診していないので心配。」「以前、少し血糖が高いと言われた。」「だいたい、ご飯はこれくらいで良かったので安心。」と。 糖尿病は、早期発見・早期治療が大切ですね。 |
10月19日(金) 少し肌寒い日でしたが、患者会会員16名、職員8名で元気に行ってきました。 途中、小雨が降ってきましたが、無事に古代蓮の里に到着。 おやつは、「レモンゼリー」 ウォーキングで疲れた身体を癒しながら、ペロッといただきました。 |
 |
記念の集合写真 |
雨も本降りになってきたため、帰りは迎えに来て頂きました。 9年間ではじめての事です。 古代蓮の里で、ラジオ体操と「コグニサイズ」運動をし解散。 雨で残念でしたが、皆、楽しんでいました。
「コグニサイズ」とは、2つの作業を同時に行い、脳の活動を活発にさせる認知症予防の運動です。 計算(頭を使う)しながら、足踏み(運動)の両方を同時に行う。 たとえば、足踏みしながら、4の倍数で手を叩く。やってみると、意外に難しいですね。 |
 |
10月7日 健康まつりに、患者会員11名の参加で、『減塩うどん』を出店しました。当日は、台風の去った直後で、夏の到来かと思うほど暑く、うどんの売れ行きを心配していました。9回目ということで手際も良く、チームワークはバッチリ。お昼直後には完売と、例年同様好評でホットしました。 |
病院内での『はらペコ倶楽部コーナー』 血糖測定とご飯の量 血糖値の測定を50名の方に行いました。少し高めの方もいらっしゃいましたが、糖尿病予防の機会になればと。 又、『ごはんの量』の体験も行いました。いつも使っている大きさの茶碗に、いつもと同じご飯を盛っていただき、そのご飯を測ります。何グラムでカロリーは、いくつ? ご飯は炭水化物です。興味を持っていただき、食べ過ぎに注意しましょう。糖尿病は食事が一番大切です。 |
今回は、45名の方に参加して頂き、織戸先生による「糖尿病と睡眠障害」についての講演を行いました。糖尿病は、食事・運動療法と共に、良質な睡眠が大切である事や、良質な睡眠をとるコツ等を知る事ができました。 |
おやつタイムでは、管理栄養士手作りの80キロカロリー黒ゴマ羊羹をぺろりとおいしく完食しました。 |
 |
 |
最後に、一風変わった東北弁のラジオ体操で、楽しく体をほぐし、リフレッシュできました。 |
今回のイベントをきっかけに、糖尿病患者会はらペコ倶楽部へ5名の方が入会されました。 はらペコ倶楽部では、スタッフや患者様同士で交流を深め、日々の苦労なども話しながら、わき合い合い楽しく活動しております。 今後も、イベントを企画していますので、興味のある方は、スタッフまでお声かけ下さい。 心よりお待ちしています。 |
発足して、9年目となりました。17名の参加で、昨年度の活動報告や役員選出等を行いました。はらペコ倶楽部の活動も定着しています。今年も、会員の皆さんの希望する内容を取り入れ、楽しく気軽に参加出来るような企画をしていきます。 |
 |
総会終了後「おらほのラジオ体操」で、体をほぐし、恒例の『さきたま古墳ウォーキング』へ |
雨の心配もなく、少し蒸し暑く感じられましたが、足並みも軽く楽しく行ってきました。 |
当院管理栄養士手作り 80キロカロリーのおやつ 今回は、みかんゼリー さっぱりしていて、フルーティー おかわりが欲しい! 元気にウォーキングできるのも「おやつ」のおかげ
今年度も、はらペコ倶楽部をよろしくお願いいたします。 |
 |
|
平成30年1月27日 『新春のつどい』 厳寒の中、23名の参加 |
院長新春特別講演は、「頭も体もすっきり大作戦!!」 今回は、「腸」について。腸は、脳や体を整え免疫を高める働きがあります。免疫細胞の70%が腸に集中しており、腸の粘膜は3日で生まれ変わります。理想の便を目指し、作り(食物繊維)育て(腸内細菌)出しましょう(生活・運動)そして、「快腸簡単エクササイズ」を皆で実習。 明日から、快調・・イヤ快腸ですね。 |
おやつは、手作りショコラブリュレ(段々とハイカラになってきました) 昨年から復活の「糖尿病カルタ大会」童心に帰って頑張りました。優勝者には、豪華景品付き。 |
特別企画 今回は、「行田マジック同好会」の皆さんによる「華麗なる手品」 笑いありのアットホーム的なマジックで、心を和ませていただきました。お互い楽しいひとときでした。 |
 |
平成29年度活動 |
18名の参加で料理教室を開催。 長野公民館での実習は8回目ですので、 皆さん手際も良く慣れたものです。
|
 |
今回は、魚がメインです。いかにカロリーの少ない食材で、満足感が得られるボリュームのある献立を作るかがカギです。 そして、バランスもね。 |
 |
献立
鯖の中華風味噌和煮 さつま芋のみぞれ和え 春菊のすまし汁 果物(リンゴ) |
ご飯を除いて、1人分334キロカロリーです。 この献立で、この低カロリー。驚きです。(蛋白質18.3グラム 塩分2.14グラム) |
大根おろしは、男性のお仕事 4人1テーブルで、手分けして開始 さつま芋と大根おろし 以外に美味しい |
食後に、薬について薬剤師からお話しがありました。 薬の飲み方と注意事項など、日頃疑問に思っている事など、質問攻めになっていました。 |
11月14日は、「世界糖尿病デー」埼玉県民の日でもありますが、世界各地で、糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動をすすめる日となっています。
今年も例年通り外来待合室で、血糖測定やごはんの計量、糖尿病パンフレットの配布等を実施し、糖尿病予防のお話をいたしました。
火曜日でしたが、血糖を測定した方は、27名と今までで一番多く、関心の高さが伺えました。 |
|
平成29年10月8日 第8回健康まつり 減塩うどん |
今年は、晴天(秋晴れ)で日差しが強く、熱いうどんの売れ行きを心配していましたが、、 はらペコ倶楽部会員 ベテラン11名のお手伝いのもと、チームワーク抜群で、午前中に200食完売していました。
|
「美味しかった」と、感想をいただき頑張ったかいがありました。 お手伝いもいい運動ですね。 |
 |
はらペコ倶楽部コーナーでは、無料の血糖値測定。 61人の方が参加されました。又、ご飯の量を、実際に測ってみる体験もしていただきました。 こういう機会を利用しご自分の健康に気を付けましょう。 |
|
平成29年7月8日 勉強会~糖尿病と歯周病の関わり~ |
『あなたは大丈夫?歯の健康 ~糖尿病と歯周病の関わり~』 と題して、7月8日、はらペコ倶楽部勉強会を開催しました。32名の方が参加されました。 |
講師は、松井歯科医院 院長 松井毅先生です |
 |
歯周病は歯を支える組織(歯周組織)に起こる病気で、歯周病菌が関与しています。 20歳以上の約7割は歯周病と言われています。 歯周病は、糖尿病の合併症の1つです。血糖値が高いと歯周病が進行するリスクが高まります。 歯周病治療のポイントは、規則正しい生活と、「プラークを取り除き口腔内を清潔に保つ」(プラークコントロール)ことが大切です。 わかりやすい内容と、ブラッシング(歯磨き)の実技、大変勉強になりました。 |
みんなで楽しく「長親体操」糖尿病○×クイズでは、大いに盛り上がりました。 |
 |
恒例のおやつは、80キロカロリーの2色ゼリー |
 |
8年目を迎えました。 この間、新規の会員さん6名、総勢52名の会員さんと大所帯になりました。 今年度も、元気で楽しくためになる内容で活動していきます。 |
 |
総会後、恒例の埼玉古墳ウォーキング。 蒸し暑い日でしたが、18名の参加がありました。 時々吹く風が心地よく、日影を求めつつ、往復7キロの道のりを元気に歩きました。 |
 |
記念の集合写真 |
管理栄養士手作りのおやつは、今回は20キロカロリー。 |
 パインゼリー |
|
 おかわりしたい気分 |
|
|
 |
平成28年度活動 |
34名の参加で『新春のつどい』が和気あいあいと開催されました。
|
 |
院長新春特別講演 「糖尿病・・ 忙しくてもできる! 食事療法・運動療法のコツ」 糖尿病治療の基本、治療時の注意や合併症について、簡単にできる食事療法と運動など、具体的でわかりやすい内容でした。 そして、参加者同士で生活を振り返って実行できそうな目標を発表し合いました。 参加者から~「今日から間食は控えたいと思います。」 「しばらく寒いのでやめていたウォーキングを始めます。」と、前向きな声。 |
ちょこっと嚥下体操10分間 段々と飲み込む力が衰えてきます。 嚥下体操で誤嚥を予防しましょう。 おやつは、手作りマロンババロア |
 |
 |
特別企画 今回は、「和友の宝」の皆さんによる「詩吟」 民謡吟や歌謡吟、舞など8曲も披露していただきました。 声が素敵で、惚れ惚れと、うっとりと癒しの時間を過ごしました。
|
しばらくご無沙汰でした「糖尿病カルタ大会」童心に帰って頑張りました。気合十分でした。
|
 |
 |
<献立> ・豚肉の粒マスタード炒め ・カブのサラダ ・豆乳スープ ・果物 <1人分> エネルギー282kcal/たんぱく質18.9g/塩分2g |
 |
豚肉と野菜の炒めものは、調味料の工夫がポイント!! 1人分は、酒―6g、しょうゆ―3g、粒マスタード(チューブ入り)―8gを合わせ調味料として炒めました。 味がまろやかで、とてもヘルシー。食が進みます。 カブのサラダカブの葉には、カルシウムやカロチン、ビタミンC、葉酸、ビタミンEといった多彩な栄養素が豊富。 根の部分には、高血圧予防に有効なカリウムがたくさん含まれています。 |
 クイズ どっちがカロリーが多い? |
|
 ごはんの量はもちろん計量で |
|
|
 |
食後のミニ体操
食材選びと調味料を考えた、カロリーを抑えた献立。 食事の大切さ、あらためて実感です |
|
平成28年11月14日 外来で「世界糖尿病デー」のイベント開催 |
国連は11月14日を『世界糖尿病デー』に指定し、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を推進しています。
今年も、外来待合室で、血糖値の測定やごはんの計量・フードモデルの展示・パンフレットの配布等を行いました。 97名の方が参加していただき、血糖測定は15人、44人の方がごはんの計量を行いました。 「糖尿病ではないけれど食事には気を付けてます。」 「スポーツ飲料には、こんなに砂糖がはいっていたの。」 「血糖値、高くなくて良かった。」など、さまざまな声が聞かれました。 |
今年も、はらペコ倶楽部会員による「減塩うどん」。午前中に200食完売。 職人技で、チームワーク抜群で頑張りました。 「美味しかった」と、感想をいただきました。 お手伝いもいい運動ですね。 |
 |
「減塩うどん」の様子 |
はらペコ倶楽部コーナーでは、無料で血糖値の測定を行いました。 70人の方が参加されました。 また、ご飯の量を、実際に測ってみる体験もしていただきました。
糖尿病は自覚症状がありません。 こういう機会を利用しご自分の健康に気を付けましょう。 |
今年2回目の「はらペコ倶楽部ウォーキング」が行われました。 今回は、総勢19名の参加者の皆様とともに「古代蓮の里」へ行ってきました。 暑さも和らぎ、時折秋風に涼しさを感じたさわやかなウォーキングとなりました。 |
 |
記念の集合写真 |
恒例のおやつ
今回は手作り梅ゼリー 味は絶品! 思わずウメェ~(笑) |
 |
<ウォーキングのワンポイントアドバイス> 腕を大きく振って歩くようにする!
腕を振ることによって、下半身だけでなく、体全体の筋肉を使うことになるので、代謝がアップします。 さらには大きく腕を振ることにより姿勢が良くなり、歩幅も広くなるので、運動効果が高くなります。 腕を大きく振るか振らないかで、10~20%も消費カロリーが変わってくるという報告もあります。 ぜひ、今日から腕の振りを意識して、散歩に出かけてみてください。 |
|
平成28年7月26日 勉強会「フットケアについて」 |
7月26日(火)午後2時から、今年もはらペコ倶楽部主催の勉強会を開催。 あいにくの雨でしたが、36名と多くの方にご参加いただきました。 |
 |
今回の講師は野嶋公博先生。形成外科についての勉強会でした。 糖尿病のフットケア(足のお手入れ)や爪の病気、おできや眼瞼下垂の治療など、盛りだくさんの内容をとてもわかりやすく説明していただきました。納得の時間でした。 |
 |
質疑応答の時間では、ご参加いただいた方から数多くの質問があり、一人ひとりの質問に丁寧に答えていただきました。 |
みんなで楽しく椅子に座ったままできる「かいひめリズム体操」 2回も行いました。 当院看護師によるフットケアの話。パンフレットを用いて、具体的なお話でした。 |
恒例のおやつは、80kcalのマンゴープリン。 毎回おいしくいただいています。 |
 |
|
平成28年5月6日 第7回「総会」と「さきたま古墳ウォーキング」 |
総会は22名の参加で開催。 もう7年目を迎えました。役員選出、活動報告、そして今年度の活動計画を話し合いました。 今年も健康に気を付け、会員皆さんの意見を聞きながら、ためになる内容で、楽しく参加できますように。 |
総会終了後、さきたま古墳ウォーキングへ。今年初めての方も含め、20名の参加。 暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい天候でしたが、小雨が降りそうでしたので、いつもよりピッチは速め。 院長を先頭に、おしゃべりをしながらの片道約6000歩。午前中1万歩歩いてから参加の方もいました。日ごろからウォーキングを続けている方は、ほんと元気です。 緑が綺麗で、さわやかなウォーキングでした。 |
 いざ、出発 (病院脇) |
|
 新緑の中 もうすぐログハウス |
|
 記念写真 ハイ、ポーズ |
|
|
 |
|
 80kcalとは思えない、美味しさ |
糖尿病と言われた方、ちょっとだけ血糖値を気にしている方。 会費はありません。はらペコ倶楽部は、気楽に参加できます。 お声がけください。 皆さまの参加をお待ちしています。
|
 |
平成27年度活動 |
 |
「新春のつどい」に32名の方の参加がありました。 恒例の院長による新春特別講演は、 「今日からできる 食事のコツと認知症予防」 1 低カロリー食品・カロリー0が肥満の原因!? 2 トクホ(特定保健用食品)に手を出すな! 3 健康食品の真実 ドキッとする内容で講演されました。 |
「みんなの体操」 全員でストレッチ 体をバランスよく動かすことで、血液の循環をよくし、筋力の強化や柔軟性を保ちます。 体操は毎日継続することが大切。 |
 |
 |
寅さんに扮して、流暢な話で場を盛り上げて頂きました。 芸達者な芸名「奥野細道」さん。実ははらペコ倶楽部の会員さん。 バナナのたたき売り、キマッテマシタ。
津軽の音色に魅せられ、津軽三味線と民謡を愛する「貢有香会」 黒田節や真室川音頭など、新春の感じる憩いのひととき。 中でも「南京玉すだれ」は絶賛。
今年も笑いを忘れず、楽しく勉強していきましょう。 |
≪本日の献立≫ ・ カジキの葱間煮 ・ きのこたっぷりサラダ ・ ほうれん草のすまし汁 ・ 果物 <1人前> ・ エネルギー 275Kcal ・ たんぱく 17.8g ・ 塩分 0.7g+ひとつまみの塩(約0.5g) |
 |
 |
今回の料理教室のテーマは 「減塩」!! 塩分の少ない食品を選び、調味料にも注意しましょう。
塩分が少なくても、素材の味わいがいいです。 カジキの美味しさ。 サラダのレタスの量の多さ。 1食で両手にのる位が良いそうです。 |
「塩分チェックシート」でチェックしてみました。 意外と多めに摂られている方が何人かいらっしゃいました。 今日から注意! |
 |
糖尿病は、世界の成人人口の約8%、12人に1人、3億8670万人(2014年)が抱えている病気です。 国連では11月14日を「世界糖尿病デー」に指定し、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を喚起する運動の推進を行っています。 |
当院でも、外来待合室でパンフレットやフードモデルの展示を行いました。 また、21名の血糖値を測定しました。 糖尿病は、食事と運動が大切です。 |
 |
|
平成27年10月16日 なっとく!! なっとく!! |
小雨のため、お楽しみの「古代蓮の里ウォーキング」は中止。はらペコ倶楽部発足以来中止は初めて… ということで、「雨の日の特別院長講演」を開催。糖尿病治療の基本を学びました。 |
 |
<食事療法> ・炭水化物を食べる前に、野菜を食べましょう ・「麦飯」は食物繊維が多く、健康食と言えます (白米7:麦3) ・夕食に食べてはいけないメニューは、 天ぷら・フライ・カレー・シチュー・油いため・から揚げ ”夕食を制する者は、糖尿病も制する” |
<運動療法> ・基本はウォーキングです。時間のない方は ①通勤を利用する、②買い物を利用する、③階段を利用する、ということで ”いつでも、どこでも、一人でも” ・靴は足に合ったものを選びましょう
~ 糖尿病川柳 ~ 犬に「待て」 おまえも「待て」だ そのおやつ はくだけで 痩せるパンツが 入らない 何科でも まずダイエットと 医者は言う |
院長講演の後は、「ロコモ度チェック」をし、 元気よくロコモーショントレーニング(片足立ちとスクワット)を実施しました。
|
 |
 |
『ロコモ度チェック』とは、 1. 片足立ちで靴下が履けない 2. 家の中でつまづいたり、すべったりする 3. 階段を上るのに手すりが必要である 4. 家の中でやや重い仕事が困難である (掃除機の使用、布団の上げ下ろし) 5. 2Kg程度の買い物をして、持ち帰るの困難である 6. 15分ぐらい続けて歩くのが困難である 7. 横断歩道を青信号で渡りきれない 1つでも当てはまると、「ロコモ」の心配ありですと… |
おやつは、80Kcalのアイスクリーム ウォーキングのあとに食べたかったなぁ~ |
 |
|
平成27年10月11日 今年もおいしく「ヘルシー減塩うどん」 |
10月11日(日)、第6回健康まつりで、ぱらペコ倶楽部「ヘルシー減塩うどん」200食完売! 「いい味で、美味しいね」と毎回感想が寄せられます。 患者会の皆さんも、まあ手際のいいこと、いいこと。チームワークばっちりでした。 |
いままでの活動を皆さんに知っていただくために、『はらペコ倶楽部コーナー』を設けました。 このコーナーでは、はらペコ倶楽部の年表や料理教室の内容、勉強会やウォーキングの様子などをパネル展示しました。 また、67名の方の血糖値を無料で測ったり、ふだん食べる白米の量をお茶碗に盛り、その量でカロリーを実感していただきました。 見て実感! はかって実感! |
|
平成27年7月24日 勉強会「糖尿病と骨粗鬆症について」 |
7月24日(金)14時から、4階食堂において、毎年恒例、はらペコ倶楽部主催の院内勉強会が開催されました。 36℃という猛暑でしたが、35名という多くの方が出席していただきました。 勉強会の内容は、当院整形外科部長 凌 晨光(りん しんこう)先生による、 『糖尿病と骨粗鬆症について』でした。 |
 |
骨強度=骨密度+骨質 という公式があり、 ○ 50歳を過ぎると男性より女性の方が、 女性ホルモンの関係で骨密度が急激に減る。 ○ 糖尿病のリスクがあると、コラーゲン繊維の質(骨質)を 低下させるため、骨折しやすい。 など、スライドや動画を使用した、とてもわかりやすい内容でした。 |
リハビリ科からは 「今日からはじめよう!骨を鍛える3つのドン!運動」 という内容で、太もも、手、腕の骨を強くする運動を教えていただきました。 |
 |
勉強会の終わりには、希望者に最新式の機械での骨密度測定を行いました。 希望者は17名。ご自身の結果を見て、平均以上だったと喜ぶ方、結果を心配されて看護師に質問する方もいらっしゃいました。
骨粗鬆症外来もスタートしました。ご心配、ご興味のある方は是非ご予約を… →詳しくはこちら
本日のおやつは80kcalのブルーベリーゼリー |
|
平成27年6月5日 はらペコ倶楽部恒例 ウォーキング |
患者会メンバー21名・スタッフ6名で、さきたま古墳公園までウォーキングを行いました。
ウォーキングには最適な貴構で、片道45分、1万1千歩。会話を楽しみながら歩いてきました。
好評のおやつは40キロカロリーのアイス。 程よい甘さで疲れも取れました。 |
 |
 みんなでおやつタイム |
|
 おやつは40キロカロリーの アイス |
|
 全員で記念撮影 |
|
平成27年4月17日 はらペコ倶楽部総会と懇談会を開催 |
4月17日にはらペコ倶楽部総会と懇談会を開催し、23名の方が参加しました。 総会では、会長・副会長を選出し、27年度の活動計画を立てました。 |
総会のあとの懇談会では、 ラジオ体操で体をリフレッシュ!!
体を動かすことは気持ちいいですね。 |
 |
 |
今回は、グループに分かれて 「おらが自慢、わたしの自慢 発表会」
大盛り上がりで、 皆さんの頑張りを発表できるいい機会となりました。 |
糖尿病の症例検討会では、みなさんと色々な意見交換ができ、 とても勉強になりました。
お楽しみのおやつは、抹茶プリンと苺!! 美味しくいただきました。
本年度も、はらペコ倶楽部をよろしくお願いします。 |
 |
 |
平成26年度活動 |
|
平成27年1月31日 毎年恒例 大好評「新春のつどい」開催 |
今年は、患者会メンバー28名、入院患者様6名の合計34名という多くの方が参加してくださいました。 院長の新春初夢講演、理学療法士による体操、糖尿病療養かるた大会(豪華景品付き)、そして今回はスペシャルゲスト「行田吹奏楽団」の皆さんにお越しいただき、昔懐かしい曲を演奏していただき、学びながら楽しいひとときを過ごしました。 おやつは「水ようかん」 |
 |
①院長による新春初夢企画 「お薬なしで!今日から改善!糖尿病」をテーマに、糖尿病治療で大切なもの、それは仲間(チーム)であることを学びました。そして、血糖値改善のために睡眠が重要であることも知ることができました。 不眠は血糖・血圧を上げ、インスリンの効き方にまで影響します!生活習慣を見直し、今日から睡眠を改善していきましょう♪ |
②理学療法士によるラジオ体操 みんなで音楽に合わせてラジオ体操(第一)を行いました。 皆さんはラジオ体操はどのくらいカロリーを消費すると思いますか? な、なんと約11.4kcalになるそうです。ウォーキング(90~100m/分)と同じ消費カロリーになります。普段運動しない方は、ラジオ体操をしただけで筋肉痛も…ラジオ体操、あなどれません。 |
 |
 |
③スペシャルゲスト「行田吹奏楽団」 昔懐かしい曲が流れ、みんなで一緒に歌いました♪
|
④管理栄養士手作りのお菓子 今回は約80kcalの「水ようかん」 とても美味しかったです。 |
 |
<院長川柳抜粋> 来年も行う予定ですので、皆さまのご参加をお待ちしております。m(__)m はらペコ倶楽部一同より |
|
平成26年12月5日 はらペコ倶楽部料理教室「中華料理に挑戦」 |
今年のはらペコ倶楽部料理教室は、 『ヘルシー中華料理』でした。
油をたくさん使った中華料理は高カロリーですが、 ちょっとした工夫で、 低カロリーの美味しい中華調理を作ることができます。 |
 |
油やカロリーを控えるポイントを学びながら、楽しく調理し、美味しくいただきました。 皆さん手際がとてもよく、調理も学びもあっという間でした。
|
世界の成人人口の5~6%、年間380万人以上が糖尿病が引き起こす合併症などが原因で死亡しています。このような状況を危惧し、国連は11月14日を「世界糖尿病デー」とし、世界各地で糖尿病の予防を推進することを呼びかけています。 |
当院でも、待合室でイベントを開催しました。 パンフレットの配付や、当院オリジナルのランチョンマットの展示・販売、運動器具のセラバンドの販売も行いました。 また、普段食べている「ごはんの量」を計量し、普段のカロリーを把握していただきました。 血糖値の測定なども同時に行いました。 大変好評で、話が尽きませんでした。特に食事に関しては、皆さんの関心の深さがうかがえました。
|
|
平成26年10月3日 「古代蓮の里」まで秋のウォーキング |
患者会15名、スタッフ7名で、「古代蓮の里」までウォーキングに行ってきました。 秋晴れで、汗ばむほどの天候でした。 会話を楽しみながら、ウォーキングができました。 |
栄養科手作りの80kcalのデザートは、程よい甘さで、皆さんからも好評でした。 美味しくて、疲れも取れました。 |
|
平成26年7月18日 「糖尿病と歯周病の関係」について勉強しました |
 |
参加者23名による勉強会を行いました。
講師は福田弘美先生です。
「歯の大切さ」と「糖尿病と歯周病の関係」についてお話を頂きました。 |
 |
参加者一同、メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。 また、映像を見ながら、嚥下体操を全員で行いました。 |
 勉強の後は、恒例のストレッチ体操。 皆さん、ハッスル、ハッスル!? |
|
 汗をかいた後は…お楽しみのおやつタイム。 今回は「あまざけプリン」(95kcal) |
|
|
おなかが満たされた後は、管理栄養士による「クイズ大会」
みんなで知恵を絞って回答し、笑いありの大盛況でした。
参加者の皆さんに笑顔とたくさんのお土産(勉強内容など)を持って行っていただいたと思いました。
|
 |
|
平成26年5月23日 「さきたま古墳」へウォーキング |
新緑の中、初夏を感じながら、「さきたま古墳」までウォーキングに行きました。 楽しくおしゃべりをしながらの道のりは、あっという間。 軽快な足取りで、とても気持ちのいい汗をかきました。 |
ログハウスでは、うれしいごほうびが… 管理栄養士手作りの「80kcalの抹茶プリン」をいただき、皆さん笑顔で大満足!! |
総会は26名の参加で開催。今年度は新たに7名の加入がありました。 会則の見直し、役員の選出、25年度活動報告をしました。 患者会も5年目を迎え、会員の皆さんの知りたいこと、やりたいことを重点に、気軽に参加でき、楽しくためになる内容を企画していきます。 |
 |
 |
院長特別講演 『ヒトはなぜ太る?糖質制限って何?』
糖尿病の食事療法は、カロリー制限から炭水化物(糖質)制限に転換しつつあります。血糖値はカロリーが上げるのではなく、炭水化物(糖質)が上げます。 糖質制限のやり方や糖尿病新薬の紹介など、とても興味深い内容でした。 |
 恒例、ストレッチ体操 |
|
 管理栄養士による「食品の仲間当てクイズ」では知恵を絞って回答し、大変盛り上がりました。 |
|
 おやつは「くずもち」 ぺろりとおいしくいただきました。
|
 |
平成25年度活動 |
今回で4回目を迎える「料理教室」。 今回は、会員念願の「手打ちうどんの実習」と25品目以上を揃えたバイキング料理。 身体と頭を使った料理教室となりました。 |
バイキング料理も、柿を使った白和えや昆布の煮物などを自分たちで調理 |
身体を使った後は、頭を使って…「自分の食べる量は自分で決めましょ!」ということで、数々ならんだ料理のなかから、一人一人が自分でカロリー計算をして、食べる料理や量を決めました。
<会員の皆さんの感想> ・実習は楽しく、プロの味が味わえた。 ・しばらく煮物を作っていないなあと思った。 ・考えながら料理を選ぶのに手こずった。 ・あらためて食事の量を考えるいい機会になった。
|
 |
糖尿病は、今や世界の成人人口の約5~6%、 2億4600万人が抱える病気です。
このような状況を危惧し、国連は11月14日を「世界糖尿病デー」に指定し、世界各地で、糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動の推進を呼びかけています。 |
当院でもイベントを実施いたしました。 |
 |
 |
パンフレットや当院手作りの糖尿病かるたを展示し、糖尿病を知っていただきました。 |
糖尿病は食事、運動療法も重要です。 フードモデルの展示や当院手作りのランチョンマットの展示・販売、 また、実際にご飯の量を計量していただき、食べている量を把握していただきました。 セラバンドという運動用具の展示、販売も行いました。
糖尿病は早期発見、早期治療が大切です。
|
 |
 |
恒例となりました、「古代蓮の里」までの秋のウォーキング。
患者会から21名、スタッフ5名と、多数の参加がありました。 |
小雨が気になる涼しい日でしたが、傘をさすこともなく、会話に花が咲き、楽しいウォーキングになりました。
楽しみのおやつは、 栄養科手作りの「低カロリー水羊羹」。 甘さは控えめでしたが、美味しくて疲れも取れたような気がします。
|
 |
 |
「慢性腎臓病:CKD」について
(講師:小林万寿夫先生)
慢性腎臓病(CKD)は、自覚症状のないままに腎臓の働きが徐々に低下する病気です。 現在、日本人成人の約8人に1人が慢性腎臓病(CKD)といわれています。 |
腎臓の働きが低下しているかどうかの診断は、尿検査(たんぱく質)と血液検査(クレアチニン)でわかります。 慢性腎臓病(CKD)は、適切な治療と自己管理によって、進行を抑えることができます。 糖尿病腎症を予防することが大切!! 腎臓の働きから予防・治療と動画も交えてわかりやすく話され納得の講義でした。 |
 |
 |
おやつは恒例、管理栄養士手作りの 低カロリーの「コーヒーゼリー」 講義の間に食べるおやつは、憩いのひとときです。 |
「運動療法」について
(講師:小針理学療法士)
運動の基本用語(メッツとエクササイズ)等、聞きなれない言葉に多少戸惑う場面もありましたが、運動を専門的に学びました。 糖尿病治療は、運動や日常生活活動をうまく利用することが大切です。 ストレッチ体操の実技は、皆一生懸命頑張りました。
|
 |
 |
早いもので、はらペコ倶楽部の総会も4回目となりました。 |
総会の後は、恒例の「さきたま古墳」までのウォーキングです。
当日は晴天に恵まれ、時折感じる春の風も爽やかでした。 |
 |
 |
ウォーキングといえば、毎回恒例となりました 栄養科手作りのおやつ! |
皆さん、元気よく、2時間のウォーキングを満喫しました。
|
 |
料理実習を3月28日(木)に開催しました。 例年どおり長野公民館の調理室で行いました。はらペコ倶楽部から18名の参加があり、和気あいあいと実習ができました。 実習後は、館内の「しだれ桜」の下で、春の野菜をたっぷり使った「ヘルシー弁当」をいただきました。 |
 桜の前で |
|
 実習風景 |
<メニュー> ・たけのこご飯 ・春野菜の肉巻き ・もやしカレー炒め ・寒天とキャベツの塩こうじ漬 ・スプリングゼリー 合計 480kcal (1日1400~1600kcalを目安に)
|
院長の記念講演は、新春のつどいにピッタリなテーマ「笑いと糖尿病(笑い療法)」 わかりやすく、楽しく話されました。 |
 |
なぜ「笑いは」糖尿病に効くの? ・運動の効果 …笑うと消費カロリーは10~20%増加10~15分の笑いは50kcalに 相当 (普通に歩くと約23分に相当) ・インスリンの効き目が良くなります ・脳が刺激されてNK細胞が活性化され、免疫力が高まります |
糖尿で注意していただきたい食事や運動、薬、合併症などを盛り込んだ 糖尿病療養かるた大会(はらペコ倶楽部オリジナル)では、 子供のころを思い出し、夢中になってしまいました。
→「糖尿病療養かるた」の内容はこちら |
 |
 |
おやつは恒例 管理栄養士手作りの80kcal 1単位の 低カロリー豆腐白玉団子 |
豪華景品付きのビンゴ大会、ストレッチ・バランス体操なども行い、 大きな笑いにつつまれ、終始なごやかな「新春のつどい」でした。 |
 |
トレーニング笑顔体操 ・ 朝起きたら、まず鏡を見て笑顔を作る練習 ・ 顔の筋肉がほぐれていると笑顔が作りやすくなる ・ 忙しい時もトイレの鏡でニコッと3秒間 >>これだけで心がリフレッシュします。 今年も皆、笑いながら元気に過ごしていただくことを願います。
|
 |
平成24年度活動 |
今年2回目のウォーキング。行先は「古代蓮」。 少し肌寒い日でしたが、みんなでワイワイおしゃべりをしながらのウォーキングは楽しいものです。
毎回お楽しみのおやつ。今回は「杏仁フルーツポンチ」です。
|
|
平成24年10月14日 減塩ヘルシーうどん 完売! |
 |
健康まつりでは毎年大好評の患者会会員による「減塩ヘルシーうどん」。 今年も150食準備しましたが、午前中であっというまに完売!
「おつゆがいい味だね!」など、うれしい感想が寄せられていました。
|
|
平成24年7月20日 勉強会 「知っておきたい熱中症」 |
24年7月20日(金)午後2時より、4階食堂において「知っておきたい熱中症」の勉強会を開催しました。 前日までの暑さが嘘のような、少し涼しい日でした。 院長よりわかりやすく話していただきました。 「室内での運動のやり方や呼吸法」、「糖尿病のシックディの対応について」、明治さんによる「水分補給の仕方」についても学びあいました。 |
 |
「盛りだくさんの内容で、とても勉強になりました。」 |
「皆さんが一生懸命していただくので、いつも楽しく参加しています。楽しみです。」と、温かい感想も寄せられています。 また、1名、患者会に仲間が増えました。
|
 |
|
平成24年6月1日 恒例の埼玉古墳までのウォーキング |
 |
総会後、患者会員13名、スタッフ5名で、埼玉古墳までウォーキングに行ってきました。 |
雨も上がり、少し暑くなりましたが、風がとてもさわやかでした。 |
 |
 |
今回は、3回目ですので、丸墓山登頂にチャレンジ!!
「無理かな~。」との声もありましたが、そこは集団の力。勢いで登り切りました。頂上から眺めた行田市…感無量です。 |
管理栄養士手作り愛情たっぷりのデザート ・・・ログハウスでの休憩も楽しみなのです。
|
 |
第3回はらペコ倶楽部総会を6月1日(金)、和やかな雰囲気の中、14人の参加で開催しました。 |
 |
昨年度は、新春のつどいや秋の古代蓮ウォーキングなど、新しい活動も行われ、充実した患者会でした。 新しく患者会に入会された方は15名。 今年度も「参加して良かった」と心から喜んでいただける企画をしていきます。
|
 |
平成23年度活動 |
31名の参加で『新春のつどい』が開催されました。 院長の記念講演、管理栄養士監修による食事のクイズ、そしてビンゴ大会と 楽しく、ためになる時間を過ごしました。 おやつは「80キロカロリーの豆腐白玉団子」をおいしくいただきました。 |
 |
院長の記念講演 「その手があったのか、糖尿病をよくする方法 お薬いらず免疫力アップ大作戦」 と題して、運動の効果や食べ方を改善する方法を、わかりやすくクイズ形式で話されました。 |
管理栄養士による食事クイズ グループに分かれ、トーナメント形式の食事クイズ。 菓子パンや弁当のカロリーなど、ゲーム感覚で考えました。 優勝者には低カロリーの景品が渡され、楽しく学べました。 「食べ物を選ぶ時、気をつけなくては。」 |
 |
 |
一番カロリーが高い菓子パンは、うずまきデニッシュ |
ビンゴ大会の前に、体をほぐしているところです。 優勝者には低カロリーの景品が渡され、楽しく学べました。 豪華(?)な景品つきで、皆で運動を楽しみました。
|
 |
|
平成23年12月8日 長野公民館で料理教室を開催しました。 |
 |
講師は、当院の管理栄養士です。 新しいメンバーも加わり22名の参加で、今回はちょっと豪華に 「クリスマス コースメニュー」でした。 血糖を気にしながら食事をする。なかなか勉強になりました。 |
<メニュー> ・ロールキャベル ・グリーンサラダ ・コンソメスープ ・バターロール |
 |
|
平成23年10月23日 「市民健康まつり」に12名参加 |
 |
今年2年目となり、手際がよく、また大変好評でした。
|
片道、45分、27名の参加で、会話も弾み楽しく、すがすがしいウォーキング会でした。 休憩時、栄養科手作りのフルーツポンチも、美味しくいただきました。
|
 |
「糖尿病から目を守る」 糖尿病の合併症、網膜症は、進行すると失明することもあります。 眼科の石橋先生に、予防や治療について、わかりやすくお話をしていただきました。 白内障の手術のビデオも見せていただき、刺激的な内容でした。
|
 |
15名の参加で総会を開催しました。 新しい会員も4名増えました。 患者会会長の挨拶から始まり、院長挨拶、会則の見直しが行われました。会員の近況報告では、 「患者会を通して学んだ事で、自分の血糖値が下がりました。」 「気付きの場でもあり、毎回楽しみにしています。」 との感想もありました。 そして2年目を迎え、気軽に参加できるような楽しく、ためになる活動を計画しました。 |
第1回目の活動は、昨年同様、総会後、埼玉古墳までのウォーキング。新メンバーの参加もあり、12名、元気に楽しい2時間を過ごしました。 80キロカロリー(1単位)のフルーツバイキングで疲れを癒しました。 なかなか一人では味わえない、さわやかなウォーキング会でした。 |
 |
平成22年度活動 |
 |
当院の管理栄養士 監修による料理教室を、長野公民館で開催しました。ご飯もはかりで計って食べました。 初めての料理教室でしたが、16名の参加で、皆さん手際がよく、にぎやかで楽しいひと時でした。 |
<メニュー> ・たらの香味だれ ・厚揚げとごぼうの炒めナムル ・焼きしめじおろし和え ・柿 ・ごはん
|
 |
|
平成22年10月31日 「市民健康まつり」に12名の参加 |
病院の健康まつりで『ヘルシー減塩うどん』を出店しました。 なかなか好評で、100食すぐに完売でした。
|
 |
糖尿病の合併症を中心とした、 「そうだったのか?・・院長の学べる講話」 14名の参加で、「しめじ」を使って、糖尿病の 合併症について分かりやすく解説されました。 クイズ形式で話が進められ、 優勝チームには「しめじ」がプレゼントされました。
し=神経障害 め=眼(網膜症) じ=腎臓(腎症) |
また、糖尿病治療は、"食事"が大切。 わかっていても、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。食べたくなる刺激を減らす方法、 ゆっくり食べるための方法、など食事の仕方について話されました。
|
 |
第1回目の活動は、総会後、埼玉古墳まで、 13名で元気にウォーキングに行ってきました。 教室で顔見知りでしたので、会話もはずみ、 スタッフに日頃言えない心配事を相談したりと、 12000歩、約7キロの楽しい2時間を過ごしました。 |
歩けないと心配していた方も、先頭をきって頑張っていました。 |
 |
 |
休憩時、埼玉古墳にあるログハウスで、 当院栄養科手作りの80キロカロリー(1単位)のフルーツの 盛り合わせをおいしくいただきました。
|
|
平成22年5月27日 第1回はらペコ倶楽部(糖尿病患者会)発足 |
 |
3回シリーズの糖尿病教室を経て、17名の会員を迎え、当院では、初めての患者会が発足しました。 |
総会では、13名が参加され、患者会部長の挨拶からはじまり、院長挨拶、会員の自己紹介、そして会則や事業計画を話し合いました。 会員の意見が反映でき、楽しく参加できるような 活動を計画していきます。 |
 |
|
|
病棟面会時間 平日・土曜 15:00~20:00 日曜・祝日 10:00~20:00
〒361-0021 埼玉県行田市富士見町2-17-17 048-553-2000(代表) 048-553-2009(FAX) |
|
|