 |
特定健診・保健指導について |
平成20年から特定健診がはじまりました。 特定健診とは、糖尿病・高血圧・高脂血症等の「生活習慣病」の該当者や予備軍を減らすため、「内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)」に着目した健診です。 40歳以上、75歳未満の健康保険加入者を対象に実施され、本人だけでなく被扶養者も対象となります。 この健診結果を元に、リスクの高さに応じて「動機付け支援」「積極的支援」の対象者の選定を行います。 |
身長・体重・BMI・腹囲・診察・血圧測定・血液検査・肝機能検査・血糖検査・尿検査 (必要と認めた場合)心電図検査・眼底検査・貧血検査 |
内臓脂肪型肥満の要素に加え、高血糖・高血圧・高脂血症といった「生活習慣病」の危険因子を2つ以上持っている状態をいいます。 |
軽度の異常でも、危険因子の相乗作用で自覚症状がないまま、動脈硬化が進行します。それにより血管が狭くなったり、硬くもろくなったり、血栓が詰まったりする結果、命にかかわる心臓病や脳卒中を引き起こします。
|
 |
当院でも特定健診を受診できます |
当院の健康管理センターでも特定健診を受診することができます。 |
対象となる方には、行田市から「受診券」が郵送されます。 お手元に受診券が到着しましたら、健康管理センター受付窓口またはお電話にてご予約をお願いします。 受診時には、受診券、国民健康保険証、自己負担金(500円)が必要となります。 |
各健康保険組合からご案内がありますので、そちらをご覧下さい。 なお、加入されている健康保険組合により、自己負担額が異なります。 受診に際しましては、事前のご予約をお願いしておりますので、健康管理センター受付窓口またはお電話にてご予約をお願いします。 なお、受診時には、各健康保険組合からの受診券及び健康保険証、自己負担額が必要となります。 |
 |
特定保健指導について |
特定健診を受診された方につきましては、検査の結果にもとづき、健康の保持に努める必要があると認められた方については、「特定保健指導」として、各種の保健指導を行うこととなりました。 特定健診の結果から、「動機付け支援」「積極的支援」のグループに分けられ、個別指導、グループ指導などを通じて「脱」メタボリックシンドロームをめざしていただきます。 |
当院におきましても、医師、管理栄養士などの専門のスタッフを取りそろえ、特定保健指導を実施しております。なお、特定保健指導につきましては、健康保険組合と当院の契約となりますので、詳細につきましては、ご加入されている健康保険組合にご相談ください。 |
 |
お問い合わせ先 |
TEL 048-553-2426 (直通) 048-553-2417 (FAX) |
|
|
|
病棟面会時間 平日・土曜 15:00~20:00 日曜・祝日 10:00~20:00
〒361-0021 埼玉県行田市富士見町2-17-17 048-553-2000(代表) 048-553-2009(FAX) |
|
|